鷲崎健さんのエッセイ「成すも成さぬもないのだが」の第六回が出版されています。
奇数月の月末出版という流れが続いていたので、7月末もいつも通り待っていたのですが、出版されず。
結局、8月中旬に出版されたようです。(確かコミケの前日とか)
題は「アニスパの話」。
このエッセイがスタートして最初に出版されたのが「肩書きのないラジオパーソナリティ」という題で、
鷲崎健自身とラジオについて語っていたものでしたが、
今回は鷲崎さんが11年間パーソナリティを務めた番組「アニスパ」について。
鷲崎さんのラジオのリスナーならどこかで聞いたことのある内容も色々ありますが、中でもトピックスをあげると
- 構成作家:諏訪さんの話
- 相方:浅野真澄の話
の二つですかね。
諏訪さんは、鷲崎さん曰く「アニスパという船の船長」。
「伊福部崇のラジオのラジオ」に諏訪さんが出演した際にもでていた話ですが、諏訪さんの台本は
とりあえず読めば(面白くなるかどうかは別として)ラジオとして成立する。ただ、そのまま読まなくてもいい。
というスタイルだそうで。2時間の生番組ですし、「最低読めばなんとかなる」という安心感はパーソナリティの支えになったんじゃないでしょうか。浅野さんは「天才」。(これは本当にいろんなところで言ってますね)
台本に忠実なはずの浅野さんが「ボケ」に見えて、逆の鷲崎さんが「ツッコミ」に見える、とか、
浅野さんの「上下関係を意識したトーク」から生まれるドラマや笑い、とか。
「その天才性を言葉にするのは難しい」と表現されていますが、
読んでみると、本当に浅野さんがすごいような気がしてきます()
ほかにも、坂本真綾さんがらみの話とか、milk ringsの曲の話とか色々書いてあるので、未読の方は是非読んでみてください。
あと、もう9月ですし月末には新しいのが出るのを期待してます。